PERSONに関する記事

PERSON ゴルフの先駆者

廣岡 久右衛門

関西ゴルフ界を生んで育てた名伯楽

 

廣岡 久右衛門
Kyuemon  Hirooka
1890(明治23)~1978(昭和53)

 大正末期から昭和の初めにかけて、関西のゴルフの黎明期に廣岡久右衛門(正直)が生み、育てたものが多くある。茨木、宝塚の両倶楽部、宮本留吉プロ、関西ゴルフ連盟……、いずれも1920年代の彼の活躍なしにはその生い立ちを語ることができない。
 正直は1890年に鳥取藩の士族の家に生まれ、現在の同志社大学経済学部に進んだ。在学中に日本で三番目のラグビー部を設立、自ら初代キャプテンに就任した。そして、当時の関西の雄・三高と互角に戦えるまでに育てあげた。こうした文武両道ぶりとリーダーシップが認められたのであろう、卒業と同時に、大阪で有数の豪商だった廣岡家当主の娘と結婚し家督を相続、10代久右衛門を襲名した。
 廣岡は1917(大正6)年に渡米、ハーバードビジネススクールなどで金融や生命保険の実務を学ぶ。さらに、第一次大戦が終わったばかりのヨーロッパ諸国にも渡った。この4年間の海外生活でゴルフに出会い親しむこととなった。帰国するとすぐに神戸ゴルフ倶楽部や舞子ゴルフ倶楽部に入会したが、地元・大阪では経済人の社交の場である大阪倶楽部を母体に自前のコースを作ろうという機運が盛り上がりつつあった。そこで、廣岡はコース建設運動に大阪財界の重鎮たちを巻き込む、一方若手にはスポーツを中心にしたサースデー倶楽部という組織を立ち上げ、老壮青の組織づくりを進めたのである。

 

茨木CCを創立

 それと並行して、廣岡は大阪近郊にゴルフ場建設に適した用地を調査、1923(大正12)年冬には省線茨木駅郊外の田園地帯に好適地を見つけた。その地を始めて見たときの様子を廣岡はこう記した。「其時池越しに西の方現在のクラブハウスの方向を眺めた時の夕景が何とも言えぬ程良い景色で一同其の美観に打たれてしまったのであります。」(「茨木の思い出」)
 このように、廣岡たちの手によって組織作り、土地探し、さらにゴルフ土地組合方式による資金調達などが推し進められ、茨木カンツリー倶楽部は1925年10月1日に18ホールの開場にこぎつけた。当時の廣岡は30代半ばであり、「廣岡正直が、ゴルフ場建設のために中心的な役回りを演じることができたのも、廣岡という看板が功を奏したのであろう。大阪財界の人々にとって、廣岡家という名前が特別な意味を持ったであろうことは想像に難くない。」(高槻泰郎著「大阪財界と茨木カンツリー倶楽部」茨木カンツリー倶楽部創立100周年記念誌所収)もちろん、廣岡が自ら熱心に活動したことや彼の人柄、人を束ねる力も寄与したに違いない。でなければ、日本人ゴルファーが「総数50名にも達しなかった」時代に、新たなゴルフ場がわずか3年ほどで開場を迎えることはなかっただろう。
 開場した茨木カンツリー倶楽部でキャディマスター兼プロとなったのが、宮本留吉である。宮本は少年の頃から六甲山上の神戸ゴルフ倶楽部でキャディとして働いていたのだが、紹介する人があり近くの廣岡の別荘の門番兼専属キャディとなった。そこで、廣岡は宮本のゴルフの天分や練習熱心な性格を見出し、日本で三番目のプロになる道へ導いた。のみならず、福井覚治や赤星六郎のもとに預け研鑽を積ませた。宮本もよく応え、日本オープン6勝など数々の記録と記憶を残すこととなった。宮本は廣岡について、「マナーはすべてのゴルファーの手本となるような立派なものであった。(略)わたしはこのような方を主人に持てたことは全く幸運としかいいようがない。」(「ゴルフ一筋:宮本留吉回顧録」)と述懐している。

 

宝塚GCの設計者となる

 廣岡は関西でもう一つ、宝塚ゴルフ倶楽部の創立にも携わっている。
1926(大正15)年に阪急電鉄が兵庫県の郊外に宝塚ホテルをオープンさせた。ホテル内に社交の目的で宝塚倶楽部が組織され、その屋外活動の部門としてゴルフコースの建設が始まった。当時、廣岡は阪急電鉄の社外取締役を務めていた関係で、コース建設を事実上、任されることになった。コースは日本初のプロ・福井覚治の設計で当初3ホール、次に6ホールに拡張、さらに廣岡自らの設計による3ホールを追加して計9ホールが完成した。「民衆的ゴルフコース」を標榜するこのコースは大いに賑わったのだが、当時の阪急電鉄社長・小林一三は廣岡に「阪急が関係しているからにはケチなことをせずに(略)そこらの倶楽部に負けないものを作ったらどうか」と発言、廣岡も「血の気の多い30代の若手としてはいたくこの言葉に刺激され」、18ホールへの拡張に乗り出す。
 廣岡はイン9ホール新設の設計をしただけではなく、阪急電鉄に建設資金から借り入れた際には、倶楽部のもうひとりの役員とともに連帯保証まで引き受けた。さらに、工事の監督も人任せにせず、いわく「ある時は雨に濡れながら身長を没する熊笹の中を歩きまわり、ある時は巻尺片手に茨に手足を引っかかれながらヤーデージの測定に夢中になったりして、この道に経験のない人に話しても到底想像のつかぬような苦労をした」という(「関西ゴルフの生い立ちと思い出」)。苦労の甲斐あって、宝塚ゴルフ倶楽部旧コースは福井覚治と廣岡久右衛門、二人の先達の設計コースとして、今も親しまれている。
 また同じく1926年、関西ゴルフユニオン(KGU、現・関西ゴルフ連盟)設立の協議会に、J.E.クレーン、伊藤長蔵、南郷三郎らとともに出席、名誉会計に任ぜられた。後に2代目会長も務めた。
 このように、廣岡は戦前戦後の関西のゴルフ界に大きな貢献した。その姿は君臨するリーダーではなく、率先垂範するリーダーだったと言えるだろう。廣岡はまた、茨木カンツリー倶楽部の発起人12人の中で最も長生きし、「茨木の思い出」、「関西ゴルフの生い立ちと思い出」という二つの著作によって貴重な記録を残した。88歳で亡くなる直前まで、ラウンドを楽しんだ。後続の組が近づくと「お先にどうぞ」とパスさせる、その柔和な微笑が人々の記憶に残っている。

 

文/河村盛文

 

参考文献:
茨木カンツリー倶楽部創立100周年記念誌
廣岡久右衛門著「茨木の思い出」
同「関西ゴルフの生い立ちと思い出」
肖像写真:神戸大学経済研究所所蔵「廣岡久右衛門家文書」より

INDEX

Recommend

Most Viewed

Pickup Keyword

JGAゴルフ・ミュージアム 日本プロゴルフ殿堂