HISTORYに関する記事

HISTORY ゴルフ場

日本初のゴルフクラブ

1901年、六甲山上に4ホールが完成

 1896(明治29)年の夏、六甲山頂付近のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)の山荘に遊びに来ていたグルームとその友人、ミルウォード(G.Millward)、アダムソン(J.Adamson)、ソーニクラフト(T.C.Thornicraft)の4人は、故国イギリスの思い出話に花が咲き、ふとしたことから「ゴルフをしてみようじゃないか」という話となった。

 この話がきっかけとなり、グルームが私費を投じ、仲間たちと3年の歳月をかけて手作りした神戸山上の4ホールは1901年に完成する。これが日本初のゴルフコースである。
 ゴルフの本場スコットランド生まれのアダムソンとマックマートリー(McMurtrie)が設計して9ホールのコースへの拡張が進む頃には来場者が増え、コース管理・運営もグルーム1人の手には負えなくなってきた。そこで9ホール完成の見込みがついた1903(明治36)年2月27日、神戸商工会議所で「神戸ゴルフ倶楽部」の創立総会が開かれた。
 出席者26名はすべて外国人。コース誕生のきっかけとなった4人の英国人からソーニクラフトは初代のプレジデントに、ミルウォードはキャプテンに、グルームは名誉書記兼会計(Hon.Sec.&Tres.)に選任された。

 

アーサー・ヘスケス・グルーム(写真右)
Arthur Hesketh Groom、1846(弘化3)年 - 1918(大正7)年
1846年にロンドンで生まれ1868年、兄フランシス・アーサー・グルーム(Francis Arthur Groom)とともにグラバー商会(グローバー商会とも)の神戸支店開設のため神戸へ。グルームが最初に六甲山に登った動機は狩猟と登山であったという。「日本のゴルフ史」より転載 

 

 1903年、神戸ゴルフ倶楽部開場

 9ホールが完成した1903年5月24日、神戸ゴルフ倶楽部発会式がクラブハウスで開催された。この式典の模様を「日本のゴルフ史」(西村貫一著)は以下のように伝えている。
「時到るや知事服部一三氏、神戸市長坪野氏、神戸税関長桜井氏、英国領事J.C.ホール(J.C.Hall)氏来席。キャディは赤帽をかぶり、巻き込まれたる倶楽部旗は空高くかかげられ、A.H.グルーム氏はMrs.G.ミルウォード(Mrs.G.Millward)の手に依って其の旗を開く。万歳を三唱しその声山に響き渡る。服部氏ファーストティーに進み出でいよいよ処女ドライブを行う。A.H.グルーム氏は其の球を自ら拾い、それを長く倶楽部に保存して、記念となすの旨を述べ式を終る。かくて日本最初のゴルフ競技に移り、昼食の時知事服部氏立って一場の演説をなす」(現代語訳)
 服部知事にゴルフの経験はなく、知事が打った球はティーからそれほど離れたところまで飛ばなかったため、グルームが自らこれを拾い上げたのだという。この始球式の球は今も、神戸ゴルフ倶楽部のクラブハウスに展示されている。

 

開場当時の神戸ゴルフ倶楽部。ティーインググラウンドは砂で固められた“サンドティー”であり、グリーンは同様の“サンドグリーン”だった。「日本ゴルフ史」より転載

 

開場時の会員120人は
ほとんどが神戸居留の外国人

 開場時の神戸ゴルフ倶楽部の会員数は120人であり、会員自らが署名した「ORIGINAL ROLL OF MEMBERS 」によればその年の年末には135人となっている。当初の会員はほとんどがKR&AC(1870年、神戸に居留する外国人のためのスポーツクラブとして設立。現・一般社団法人 神戸レガッタ&アスレチック倶楽部)や神戸倶楽部(1869年、外国人クラブとして設立。現・一般社団法人 神戸倶楽部)の会員だった。

 

会員たちが自署した
「ORIGINAL ROLL OF MEMBERs」の写し。
135人が名を連ねているが大半は
英国人であることがわかる。
「日本のゴルフ史」より転載

 

 1904年の10月には18ホールとなり、会員も200人近くになったが、日本人会員は川崎造船所初代社長の松方幸次郎など数人であり、プレーはしていなかったようだ。神戸ゴルフ倶楽部で最初にプレーした日本人は、1905(明治38)年に入会した小倉庄太郎と、日本人初の女性ゴルファーといわれるその妹の末子といわれている。 

 

神戸ゴルフ倶楽部、最初の18ホールの愛称とヤーデージ

Holes Names Yards
1 Dumpie 150
2 Kobe 188
3 Bishop's 126
4 Styx 127
5 Yokohama 217
6 Rokkosan 168
7 Ponds asinorum 282
8 Excelsior 158
9 Kuban 140
10 The boundary 146
11 Doctor's nob 198
12 Long valley 273
13 Purgatory 212
14 Paradise 152
15 Groom's putt 353
16 Quarry 296
17 Shorty 132
18 Doech & doruis 258
In   2,020
Out   1,556
Total yardage   3,576
Bogey   78

「日本のゴルフ史」より転載。当時の基準打数はBogey 

 

クラブハウスは登録有形文化財

 現在のクラブハウスは1932(昭和7)年に建て替えられた二代目で、設計は米国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)。クラブハウスと宿泊施設として使われているチェンバー(1924年建造。大阪の青年実業家の交友クラブである「サースディ倶楽部」のかつての夏の社交場)は、国の登録有形文化財(建造物)に指定されている。
 クラブハウスまでの交通機関は最寄りの駅からの駕籠や馬、自動車が普及する昭和初期まで続いたという。
 キャディは六甲山麓の村の子どもたち。キャディをしながらゴルフを覚え、宮本留吉、中上数一、越道政吉らがプロゴルファーとなっている。
 1904年、18ホールとなった当時の砂で固められたサンドティー、サンドグリーンは、芝のティー、芝のグリーンへと変わり、キャディは少年から学生アルバイトへと変わった。
 しかし、記念品や歴史的写真が所狭しと飾られたクラブハウスの空気は、開場当時そのもの。日本のゴルフ黎明期のゴルファーたちのゴルフへの思いを、いまに伝えている。

 

文/近藤雅美

 

参考文献:
「神戸ゴルフ倶楽部70年史」
「日本ゴルフ史」西村貫一著、1930年初版、文友堂
「日本ゴルフ協会七十年史」

 

現在の神戸ゴルフ倶楽部のコースは、改造を重ねて1929年に概ね現在のコースレイアウトとなった

 

1932年に建てられた現在のクラブハウス。設計は、日本で大丸心斎橋店本店、同志社大学啓明館など数多くの西洋建築を手懸けた建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。キリスト教プロテスタントの伝道者でもあり、近江兄弟社の創始者としても知られる

INDEX

Recommend

Most Viewed

Pickup Keyword

JGAゴルフ・ミュージアム 日本プロゴルフ殿堂